解離性同一性障害の当事者の記録

主観的な、DID患者としての日々の徒然です

主人格とは誰のことなのか

DIDの本に「主人格」とあり、主人格はその他の人格をコントロールする、ゆえに主人格であるわけなのだが、実のところわたしの場合この主人格がいったい誰なのかがわからない。

2000年の10月、多重人格の疑いとなり精神科治療が始まった。手に負えない心身の不調はその数年前から既に始まっていたが、2000年の精神科治療の開始は更なる不調の激化の始まりでもあった。

わたしはおそらく何十年もの長きに渡り様々な種類の不調を文字通りの不調とは捉えてはいなかった。1人の精神科の主治医という生身の人間がわたしというDID患者を相手に一貫してリアルな感情のやり取りを機械的に踏ん張り続ける。それはある時は物差しのように、またある時は天秤のようにわたしのそれまでの行動の当たり前を異常であると評価した。

極度の対人不安から生じた非現実的で妄想的な状況の解釈がそうして幾度も堰き止められた。

それは本当にそうだろうか?

主治医のこのひとことは小さなプロペラ機がきりもみして墜落してゆく時のような恐怖(それはいつものことなのだが)を鎮めるきっかけとなり、わたしはもたもたとコントロールを取り戻すのだ。

それをするのは主人格ではない。複数なのだ。それは何人ものわたしなのだ。

それは大揺れのハンモックで昼寝をするような感じに似ている。ハンモックには何人ものわたしがひしとくっ付いて丸くなっているのだ。ハンモックは大揺れだがいた仕方ない。わたしはわたしの過去を変えることは出来ない。人が聞けばびっくりするような経験を振り返っては「あれは大変なことだった」と認識する作業なのだ。

抑うつ、無気力、希死念慮。しかし大揺れはいつか必ず収まるのだとわかっている。墜ちてゆくのではない。着地するのだ。地に足が付くとはこのことである。素足で踏ん張れば足の裏が痛むのは当然のことだと、そんな風に思えないこともない。

アルバン・ベルク (1885 - 1935)という作曲家がいる。12音技法で有名なオーストリアのピアニストである。

12音技法とはいわゆる不協和音と評される音楽だが、安易に調和しないで進むメロディだとも言える。固結びをほどくのだ。それは混沌ではない。乱調でもない。まとまることをしないという約束の特異な調和である。

わたしはベルクやシェーンベルクの12音技法のピアノ曲を大変心地良く感じるのだが、こればかりは感覚なのでただ心地良いと表現するしかない。DIDだからそう感じるのだろうかと何年も考えてきた。

同じ理由でフリッパーズギター「ラブアンドドリームふたたび」も好きだ。この曲は歌詞がとにかくめちゃくちゃなのだ。

ドライフルーツで的を打つ僕らは見栄を張るばっかりの詰まらないドーナツトークが止まらないんだけれど、それだってまるで向こうの見えない花束のように素敵じゃないか、と歌い上げる。

こう書けば筋が通っているから不思議だが曲をさらっと聴くだけでは何を言いたいのかさっぱりわからない摩訶不思議な歌詞が続く。

だけどラブアンドドリームふたたび、なのだ。

わたしは愛と夢をあきらめない。

決してコントロールをあきらめないのだ。

それがずっとまとまらないという約束で調和するというわたしの現実なのである。

(2016.1.1)