解離性同一性障害の当事者の記録

主観的な、DID患者としての日々の徒然です

芸術療法〜(21)爪の形

長年だ。生まれてからずっとである。わたしは自分の手が嫌いであった。その反動だろうか。他人の手をつい見てしまうのだ。ゴツゴツした手、細く華奢な手。大人なのに小さい手、外見の割に大きな手。

かのショパンは一見ゴツくて小さな手をしていたそうだがその小指がとても長かったそうで鍵盤は軽く10度は届いたという。もっともショパンが今のフォルテピアノを弾いていた可能性は低い。ピアノそのものも小型であった。

わたし自身ピアノを弾いたりギターを弾いたりするようになって自分の手が節くれてデカいことを疎ましく思うことが減った。そしてピアノ弾きとギター弾きは両立しない。スチール弦で指先が硬化してしまうと鍵盤上は困ることが多い。

占い師をしていたとき超短時間で客を捌かねばならない場面では手相も鑑た。宴会場で、とか、あのうちょっとお願いしますとかいうイレギュラーな場面でわたしは時々、先ずは客の手をギューと強く握ることをした。

誰から伝授された訳でもない。相手は初めて出逢った誰かである。即座に信頼関係を結ぶにはこの方法は効果的だった。わたしのまるで作り物のような大きな掌がそんな風に如何なる場面でもアドバンテージを保てたのだ。

わたしは最近わたしにだけ与えられたこのわたしの手をじっと見ることが増えた。長く瓜実型に爪を伸ばした細い指への憧れは今もあるが大きな手指の先にある小さな爪にカラフルなネイルを塗るのが最近の愉しみだ。

ネイルを塗りながら手に対してのバランスのおかしな、ほんの申し訳程度の小さな爪をじっと見る。四角い爪。右手の爪たちは左手の爪たちより若干大きいが左手そのものは右手より僅かに大きいのだからわたしの手は手そのものが言うなれば奇形と言うしかない。

濃い青、または濃い黄色。爪を塗り潰す。ふと今はもうわたしは自分の手をそんなにも嫌ってはいないことに気づくのだ。変な手。そんなことを呟きながら丁寧に丁寧にネイルを施す。

芸術療法〜(20)固める

ニョッキを作る。大雑把に分けて北イタリアのニョッキはチーズソースで南の方のニョッキはトマトソースだと覚えているが、トマトがないのでチーズソースのニョッキを作る。

ニョッキは固める。蒸してほぐしたジャガイモ2個に小麦粉をカップ1ほど。塩を少々。はじめはスプーンで、混ざったら両手で。ジャガイモがまだ暖かくてなんだか泣きそうになる。

わたしのニョッキは材料はこれだけである。水や卵は入れない。入れてもいいと思っているがニョッキを作ろうと思うときにはたいてい卵が無いのだ。ギュウと力を入れて白い塊を固める。

あれほど固めたはずのニョッキなのに茹でて食べるとびっくりするほど柔らかくてふわふわしている。だから'固める'ではなく'まとめる'なのかと思うけれどいや違う'固める'なのである。

固めたいのだ。脳内を固めたいのだ。わたしの忌まわしい脳内を白く好ましく柔らかな固まりにしたいのだ。そしてニョッキは食べてみないと解らない。そういう者にわたしは成りたいのである。

芸術療法〜(19)土

手の中に入るほど小さくて四角かった。角が砕けていた。中庭の井戸の脇に水色の角タイルがごっそりと落ちていたのだ。ひとつひとつを手に取って、長いあいだ眺めていた。

タイルというものが土を練って釉を掛けて焼いた陶板であることを子ども時代は全く知らなかった。このポンコツのタイルたちは何のためそこにあるのかもわからなかったし、今もそれはわからないまま。

四角を描くのが好きである。不完全な円を描くと途端にアタマがイライラするがいびつな四角をフリーハンドで描くと逆にどこか気持ちが和らぐ。

数寄屋造の家屋には四角がふんだんにある。欄間や障子の桟。縦にスライスした竹を聚楽で丸くぬいた間仕切りの中央に数本。竹もその骨には四角がある。

あの日拾ったタイルの表面。乾いた土を指で拭うとぷっくりと膨れた水色が硝子のように透き通って光を通して美しかった。造作無く地面に捨てられた沢山のタイルたち。それは今まさに地面から掘り出されたかのようだった。そしてタイルはもとは土だったのだ。

芸術療法〜(18)旋律

今週から16世紀イタリアのマドリガーレ、カッチーニの”アマリッリ”を歌っている。まずは歌詞の読み方から。イタリア語の母音は日本とほぼ同じで5つ。マドリガーレって知ってる?友人であり今はわたしの声楽教師である彼女がある日わたしに言った。

マドリガーレとは当時ヨーロッパで起きたムーブメント。ラテン語一辺倒の教会音楽ではなく自国語で、自分の歌を歌いあげようというもの。まさか自分が伝統的なマドリガーレをこうして練習する日がくるとは思ってもみなかった。

”アマリッリ”は高音からはじまる。歌詞の内容はどうやらベタなラブソングである。わたしの練習法は単純極わりないもので、録音した彼女の歌声をそっくりそのまま真似るというものだ。

ヒトはひとりひとり骨格も歯並びも骨の大きさも違うから。彼女曰くわたしがとれだけそっくりに真似ようとしたところでそれは出来ない相談だと。

前回のオペラ曲のアリアでの苦闘。やはり出来なかった。わたしのひねり出す旋律は甘ったるくて押しつけがましいのだ。ここは芳醇に威風堂々と!彼女のオーダーは厳しかった。わたしという人間にはリッチな要素が皆無であることが判明した。

無いモノは出せんな。わたしは苦笑い。‥‥在る振りだよ、持ってる振りだよ、それが歌うたいさ。彼女がポツリと言う。

そうだわたしは歌うたいになりたい。歌うことで変わって行きたい。そんな願いが幾度となく芽生えるのだ。リッチなものなど何ひとつない。何もかもが崩れ落ちてゆく為すすべなく手遅れで枯れてゆく速度にもけして負けない'どうしても'の心の景色をわたしはそんな風にして見るのである。

アマリッリアマリッリ。歌ってみる。んー演歌になっちゃう。わたしは苦笑い。消さないよ、残そうよ、マミちゃんの演歌。友人が笑った。

芸術療法〜(17)寄棟造

屋根は頭上にあって地面から屋根を見上げても屋根の全貌はわからないことが多い。坂の上から、または橋の上から遠くの家々を見る。屋根たちは空へと繋がる空中へとそのカタチの意匠を景観の一部分となって主張する。

正式な定義を知らないが感覚として寄棟屋根には長い軒下が似合わないように思っている。寄棟造の屋根はその一枚一枚を中央部分から丁寧に開いてみたくなる。寄棟造の家の屋根は箱の蓋に似ている。4枚の三角や四角がぴっちりと合わさるように拵えられた箱である。

切妻屋根は傾斜して下り長く幅広の軒下を作り夏の強い日差しを遮る役目をすることがある。ヒトが腰掛けて外を眺めるための縁側が軒下に日陰になる部分に造られる。

方や寄棟屋根は不思議な屋根である。屋根を拵えて何かを閉じ込めているように見える。瓦屋根は少なく、それ風のスレートの重なりの端の方に曲線があったとしてもそれは微かでそれはさざなみである。

ロイドの造った帝国ホテルは寄棟屋根であった。ケラバ(軒)部分は銅で拵えた正方形の巨大なレリーフを貼り合わせたものである。

はじめわたしは外から懸命にそのへんてこりんな屋根の飛び出した部分を凝視していた。中に入ってこんどはラウンジから一心にレリーフの模様の意味を考えた。

光が射してケラバはラウンジに日陰を作っていたがよく見るとレリーフは穴ぼこだらけで、その穴ぼこのひとつひとつは念入りに葉脈風の筋が切り絵のように切り抜かれていた。

わたしは光のさす方角をたどってみた。柱や壁とは独立して、建物側のかなりの内側に張られているガラス窓に木の葉が描かれているのを見たのだ。

光は遮ることも出来るけれどこうしてね、光で木の葉を描くのはどう?ロイドが微笑んだ。

芸術療法〜(16)ランドスケープ

景観ではなくランドスケープとしたのは景観はやや眺める側の視点や抒情を感じさせ、ランドスケープは景観を構成している特定の建物、道路、植物、人物等、それ自体に焦点を定めていると思うからである。

それでも今書こうとしているのはわたしにしか見えないランドスケープである。細い長くて薄暗い長屋の土間の果てに小さな木製の扉がある。扉は外開き。わたしは自分で扉を押して外へ出た。そこは背面の長屋との共同の庭であった。広いとは言えない中庭の向こうには向こう側対面の長屋の土間への入り口の木戸が見える。

精神病者の回復とはなんであろうか。回復と呼べるまでの課題は多い。病んだ脳内を白黒の世界、もしくは氷の世界と言うことがある。冷たくて色の無いわたしのランドスケープが温もりと色彩を持つのである。

土の上を素足にビーサンで、わたしは一歩一歩進む。若い緑の畑には葉物や唐辛子。季節は初夏である。人が見える。輪になってしゃがんでいる女性たち。口々に語り合い笑い合う。そこに夜になれば殴られて悲鳴を上げる隣家の女性を見つけた。彼女らは敷地内の井戸で野菜を洗っているのだった。

わたしは女性たちを遠くから眺めている。これがわたしが描きたいランドスケープなのか。この景色が?屋根は切妻屋根、平入りの平出の木戸、中庭には畑と井戸。わたしは必死である。屋根は切妻屋根、木戸を出る。

歩くのである。土を踏みしめてわたしは畑の緑をかき分けるようにして井戸へと辿り着きそこに隣家の女性の生存を確認する。わたしの描きたいランドスケープはそれだったのである。

芸術療法〜(15)切妻造

平入りという。切妻の斜め屋根の軒下に出入り口のある家のことである。京町家。長屋。数世帯が軒を連ねる。

わたしが憶えている平入りのその古い家は隣との仕切りは壁一枚であった。子ども時代、真夜中壁一枚挟んだ隣家で若い女が繰り返し殴られる騒動を聞いてわたしはなかなか寝付けなかった。

「眠りの精」というドイツ民謡がある。「砂の精」とも言うその優しい子守唄をわたしは知っている。眠れない子どもに眠るための秘薬の砂をふりかける眠りの精。眠りの精は空を飛んでやってくる。そして窓から子どもの様子を伺うのだ。

長屋のことをうなぎの寝床と言ったりすることがある。玄関を入るとまっすぐに土間が続いていて、壁に沿って浅い溝がありそこをちょろちょろと少ない水が流れていた。

昼間でも暗い土間を歩いて進むと時折溝を何か小さな生き物が走っていった。萱鼠である。

夜が来る。悲鳴を聞くのが恐ろしくても屋根続きの長屋には逃げ場はない。殴られているのはわたしでもわたしの家族でもないというのにわたしは夜の間苦悶し続けていたものだ。出来ればわたしは1匹の萱鼠になりたかった。そうであれば溝を走り抜け中庭へ出ることが出来る。たとえ汚水にまみれようともここで朝が来るのを待つよりはマシだと。

切妻造の長屋の出入り口は軒下だがわたしの扉はそこにはない。ある夜わたしは空を飛んでいた。夢だったのだろうか。遥か上空であの三角屋根を見ていた。

眠りの精が来なければわたしがなってみせようと、そんな空想をしたのだろうか。長屋には窓がないというのに。ネズミは空を飛べないというのに。

芸術療法〜(14)屋根

屋根を描くことに兎にも角にも手を付けた。いつ頃からだろうか。ある時わたしは屋根を見ていた。立ち止まり屋根を見たのだ。その日から今日まで、脳内には膨大な数の、わたしがこれまでに見た沢山の屋根メモリーが存在している。

わたしは何故それほどまでに屋根を見つめたのだろう。屋根は家屋敷に無くてはならないものである。雨風を防ぎ、灼熱の陽射しに影を作り、天井を貼ればそこは屋根裏部屋となる。集合する住居の屋根の景観はその地域に独特の風景を作ることがある。

また屋根材には一長一短がある。優れた機密性に反して結露で腐食してしまう素材もあれば消耗が激しく定期的に作り直さねばならない屋根もある。降り積もる雪が塊で落下しないように傾斜をつけた屋根があり、人がそこで夜空を眺めるときに落っこちないように周囲に欄干を巡らせた屋上屋根がある。

果たしてこの世界にパーフェクトな屋根というものがあるだろうか。わたしは知らない街を歩くとき家々の屋根を見つめてはそんなことを考える。

今どきは雨漏りをする家はないのかもしれないがFLライトは幾つもの雨漏りする屋根をデザイン施工したというのを先日読んだ。君雨漏りをするではないかというクレームに対し、雨晒しにしているのですから仕方ありませんと答えたという。

よくわからないがそんな記述を読むと屋根は家の一部であって、家というものは人が建てるものなんだなと改めて思うのだ。

屋根について考えることがわたしの脳内の何かを鎮めている。散歩中建築現場を通り掛かり、上空で屋根を葺く人足衆の格好良さに見とれること。これもまたわたしの芸術療法のひとつなんである。

芸術療法〜(13)明暗

精神科とは精神病院のことだが精神病院という言葉の響きはとても重い。単にそれは言葉の持つ印象であるがこの4文字に重厚な悲劇的イメージをわたしは抱く。

このところ芸術療法などと格好良い呼び名をつけて文章を垂れ流しているが要するにわたしという個人の内面の変化を記しているだけであり、わたしは日々内面で壊してはまた作る、を繰り返している。

何かに影が出来るということは実はそこに光が注いでいる証拠でもある。写実的な絵を描くとき見えている場面の目の前の物体の背後にあるはずの影を見出し、その輪郭を描くなら途端に絵が現実味を帯びる。

影を描ける人には光が見えていると言える。そして赤や青といった色も光の輝きの違いから生じているらしい。色彩過敏の脳を大袈裟に言うとじっさいは光過敏と言えるかもしれない。

建築に詳しい友人がわたしにはいるが彼女はもしも自由に家を建てられるとしたらどんな家に住みたいかという話が好きだ。正直わたしは建築にはまるで興味が無くてただ彼女をがっかりさせたくなかったからいつも適当に思いつく適当なかたちの家の話をした。

最近はっきりと自分の好みがわかってきた。先ず何より精神病院みたいな建物は嫌だ。細かくいうと等間隔に並んだ小さな四角い窓に鉄格子が付いている。あれさえ無ければどんな家でも良い。

窓はとても大切である。電気が普及する前の時代には窓は蝋燭や暖炉の炎以外の天然の光源であった。

絵を描くようになり、相変わらずはっきりとした色彩は苦手だが影の輪郭を描くことが愉しいとわかった。そしてその影を真っ黒に塗り潰したい。

今日も部屋の中や窓の外など、そうか光がこっちから差しているから影がこんな風に出来ているんだな、という感じに宇宙の果て、太陽光の為せる地上の闇の輪郭を見つめている。影は光線がそこにあることの証拠である。

芸術療法〜(12)色

万年筆で描くことにこだわるのは何故だろう。万年筆が好きな理由をああでもないこうでもないと考えている。ペンという語の語源はラテン語で羽根、ペンナという語であるらしい。わたしは鳥の羽根ではなく金属のペン先で描いているけれど。

ペン描きには不備がある。じーっと線を引く。わたしのペンでかいた一本の線には太いか細いかしかない。鉛筆や水彩絵の具の持つ味わいというもの、音で言うところのトーンというものがないのだ。黒く塗りつぶすことも出来るけれど塗りつぶしてしまうなら明暗や陰影の変化の表現とはならない。

羽根ペンで描いたことがないので羽根ペンのことはわからない。わたしは筆圧を強くして線を徐々に太くしたり、極小の点を繋げるような描き方で細い線を描くときもある。時間も労力も必要な作業である。わたしは何故ペン描きにこだわるのだろうか。

率直に言ってわたしは色が苦手である。もう何年も色について考えている。色が苦手なんだよと人に言うとき林檎の赤、樹々の緑、桜の花の薄桃色を美しいとは思わないのかと諭されることがある。

美しいと思う。1番美しいのは白である。白はいい。雪や霜、入道雲や飛行機雲。もしも其れ等が全てカラフルな濃い色あいだったら本当に弱ってしまうだろう。

白いものはたくさんある。白いもの。ホーロー鍋と割烹着。銭湯で売ってるタオルにビジネスホテルのベッドのシーツ。木綿豆腐、牛乳、グラニュー糖、片栗粉。ココナツミルク、食パン、肉まん、うどん。ご飯、お粥、お餅。みんな白くて素晴らしいんです。

色は要らない。色はうるさい。わたしは心の奥の方ではずっとそう考えて来た。ペン描きが好きなのはそこには色がないから。

1番好きな白いものは画用紙。そういうこと。